【チャンネル紹介】タカヤマラソンさん「NGなカカトの引きつけとは。」
みなさん、こんにちは!
普段走っている時に、足の部位で意識しているところはありますか?
膝・太もも・足(甲やかかと)・股関節など、細かく分けると案外多くの部位があるものです。
今回、タカヤマラソンさんが「かかと」の動きについて、細かく説明されていましたのでまとめてみました!
記事でも紹介されていますが、「自分で引きつけよう」と意識すると、間違ったフォーム(バックキック)になりがちです。
知れば意識できますが、知らないと理想のフォームから離れてしまうこともあると思います。
ぜひこの機会に、正しい踵の引きつけを自然に実現するためのノウハウを学んでいただければと思います😊
動画まとめ
目的:ランニングにおける正しい踵の引きつけとは
踵の引きつけとは、遊脚時(足が浮いている時)に踵がお尻に近づく動きのことです。
この動きは、ランニングの動作において自分から引き起こすものではなく、正しい動作の結果として自然と発生する現象であると理解することが重要です。
間違った引きつけ方として認識すべきなのは、「バックキック」と呼ばれる、膝の曲げ伸ばしを利用して踵を無理やりお尻に近づけようとする動作です。
この膝主導のバックキックは、足自体を後ろに蹴ってしまう動作に繋がり、ランニングで求められる「足から地面を離す」という動きとは異なります。
バックキックはランニングフォームとしてNGです。バックキックを行うと、足が後ろに流れ、前腿やハムストリングを過剰に使い(オーバーユース)、中間関節である膝関節をたくさん使ってしまうことで怪我のリスクも高まります。
正しい踵の引きつけは、ランナーが正しく地面反力を使い、股関節からスムーズに動けた結果として起こるものです。
この自然な引きつけができるかどうかは、みなさんがうまく走れているかの重要な目安にもなります。
習得方法:股関節主導で動く感覚を身につける練習方法
正しい踵の引きつけを実現する鍵は、股関節を主導で動かすことと、膝をリラックスさせる(力を抜く)ことです。
膝は股関節と足関節(足首)の中間にある「中間関節」であり、自ら積極的に動くのではなく、上下の関節の動きに「調整役」として合わせる役割を担っています。
この**「膝をリラックスさせ、股関節から動く」**という感覚を養うため、以下のドリルを行いましょう。
ドリル 1:壁を使った片足上げ
◦ 壁に手をついて上半身を支え、下半身の動きに集中できる状態を作ります。
◦ 足を上げる際、上げるのは膝からではなく、足の付け根(おへその辺り)から、腸腰筋を意識して足を上に持ち上げます。
◦ このとき、膝に力を入れずにリラックスさせていると、股関節の動きに合わせて膝が自然と曲がり、踵がお尻に近づくのがわかるはずです。
◦ 自分から曲げているのではなく、「曲がっている」感覚を得るまで、この動きを何度も繰り返しましょう。
ドリル 2:その場での足踏み・ジョギング
◦ ドリル1の動きに慣れたら、壁に手をついた状態や壁から手を離した状態で、股関節主導の足踏みやジョギングに移行します。
◦ この際も、バックキックではなく、股関節からの動きを意識し、膝が自然と曲がっているかを確認しましょう。
◦ 足は無理に高く上げる必要はありません。まずは小さな動きから始め、徐々に大きく、早くしていくことで、自然と踵がお尻に近づいてくる感覚を掴めます。
効果:ピッチ向上、怪我予防、そしてランニングフォームの理想的な連動性
この正しい動作を身につけることで、ランニングのパフォーマンスと安全性が飛躍的に向上します。
感想
走っている最中は色々なことを意識されていると思いますが、「膝」に関しては意識不要で、リラックスさせていて良いことを知れたことは、かなり有益になったのではないでしょうか⁉︎
気にしがちな私にとっては、かなり気が楽になりました!
また、膝の役割を知ることで考え方は変わってきますよね!股関節と足関節(足首)の「中間関節」であり、上下関節の調整役と分かれば主導される部位は別にあることは明確です!
ランニングフォームは色々な要素がありますが、まずはこの**「股関節主導」の動きを習得すること**が、走力アップへの大きな一歩となるはずです!
継続こそ最大のトレーニング!
怪我なく、長く走るためにも、ぜひこの正しい動きを身につけて、フルマラソンシーズンに備えましょう!


コメント