足が疲れない!ソフト着地の習得方法

フォーム改善(下半身)

【チャンネル紹介】ランニング教室ゆう先生「足が疲れないソフト着地の習得方法」

皆さん、「ソフト着地」を意識されている方はいますか?

フォアフット・ミッドフット・ヒールフットの着地パターンがあるくらいしか意識していなかったので、この動画を視聴するまで、私は意識したことはありませんでした。

これまで考えたことがない着地意識であったため、今回まとめてみました!

動画まとめ

「ソフト着地」の目的

ソフト着地の目的はランニング時の足の疲労やダメージ、故障リスクを大幅に軽減し、長く効率的に走るためです。強い着地は足に余計な衝撃と負担を与え、故障の原因となる

ソフトな着地とは: 足が宙に浮いているところから地面に着地するまでのスピードを徐々に落とし、足元に「そっと足の裏を置く」ような着地を指します。足音を小さくする意識が重要で、靴のクッションに頼らず、自身の関節や筋肉で衝撃を吸収すること。

習得方法

  • まずはつま先から体の真下にそっと置くことを意識します。これにより、足首を使った衝撃吸収がしやすくなります
  • 体の前で着地するとブレーキがかかり、脛(すね)などの筋肉に負担がかかるため避けます
  • 最初はゆっくりとしたジョギングから始め、慣れてきたら徐々にスピードを上げて実践します

効果

この着地方法が身につけば、ヒールストライクやミッドフット走法で走っている場合でも、自然と膝や股関節の動きを使って地面からの衝撃を効率的に吸収できるようになり、足の疲れや故障の軽減に繋がります

やたっちょ
やたっちょ

ソフト着地の具体的な習得方法や走行イメージは、ぜひ一度動画をご視聴ください

参考:ランニング整体師ゆう先生「足が疲れないソフト着地の習得方法」よりhttps://www.youtube.com/watch?v=nxlZitPpEE8

感想

この着地を身に付けられたら、足への負担を大幅に減らすことができそうですね!

ゆう先生もコメント欄で回答されていますが、ソフト着地=ややフォアフットをイメージされているとのことで、ご自身の着地方法の一つとして、試してもらえればと思います。

ミッドフットで数年走ってきた私にとっては、優しい着地のメリットを頭では分かるものの、
つま先から優しく入る意識が足に余分な力が入ってしまうのかなと印象もありました。

私は着地の際に地面反発をもらうために、足に乗り込む意識でグッと力をいれますが、
その影響であまり足音は響かずに走れているかな?と感じました

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました