足の離す「方向」でランニングエコノミーが変わる!

フォーム改善(下半身)

【チャンネル紹介】タヤカマラソンさん「脚を離す「方向」で反発は変わります」

身体のメカニズムを前提にいつも丁寧にレクチャーしてくれるタカヤマラソンさん。

今回は足の離す方向について解説されていました!

着地後は「離す意識」というけど、どっちに離せば良いか疑問に持った方はいませんか?
また、足は自然に上がるので、離す方向は意識したことがない方も多いと思います。

足は「上」に離すなんて当たり前!と感じられる方もいるかと思いますが、
正しい方向を知ること、そしてなぜ上に離すのがベストなのか知ることで、
さらに良い走りに近づけると思います🏃‍♂️

ぜひ最後までご覧ください😊

動画まとめ

目的:地面反力を活かす「正しいリリース」の必要性

ランニングフォームにおいて、地面に力を加えた足は、速やかに離して前へ戻してくる必要があります。これは、スピードが地面に加える力と重心移動によって決まるためであり、接地後に足をいくら後ろに蹴ってもスピードにはほぼ関係せず、余計に足が疲れてしまい、ランニングエコノミーの低下につながるためです。

足を離す方向を間違えると、次のような問題が生じます。

  • 後ろに離す(蹴る)場合
    足が後ろに流れて(残って)しまい、足の戻りが遅くなりピッチ(回転)が低下します。また、「後ろに離す=蹴る」ことで、膝の曲げ伸ばしが増加し、ふくらはぎの筋肉を使うことになり、前に進む推進力に変わってきません。
    さらに、足を突き刺すように戻すことになるので膝回りの怪我が多くなります。
  • 前に離す場合:
    残っている足には後ろから前への力を加えて戻す必要があり、前腿や腸腰筋に莫大なパワーを消耗します。さらに、振り子の作用で上半身が後ろに倒れやすく、重心が進行方向とは逆へ傾き(ブレーキ)、姿勢の維持が難しくなります。

効率よくスピードを向上させつつ、強い地面反力を得るために、正しい方向に足を離すことが目的となります。

習得方法:腿をお腹に近づけるドリル

ランニングエコノミーを向上させる唯一の正解は、足は**「上」に向かって離す**ことです。具体的には、お腹(体幹)に腿(太もも)を近づけるように持ち上げる動きを意識します。

この時、 膝の力が抜けていれば、腿を上に持ち上げる動きに連動して、自然と膝が曲がり、かかとがお尻に近づく感覚が得られます。

やたっちょ
やたっちょ

足先で持ち上げるのではなく、「太もも付け根(腸腰筋)」で上げるイメージが
しっくりときました!

この動きを身につけるためのドリルは、意識するポイントを一つに絞り、単純な動作から複雑な動作へと繋げていくのが効果的です。

1. 直立状態での確認(最も簡単)

    ◦ 腿とお腹を近づける動きを、直立した状態からそっと行います。

    ◦ このとき、足首の位置(踝の位置)が移動せずにキープされているかを確認します。
   足首が前方に移動すると「前に離している」ことになります。

2. ランニング動作への移行

    ◦ 1の動きが身についたら、足を前後に開いた状態(ステップ2)や、前方へ移動しながら(ステップ3)といった、よりランニングに近い動作に繋げて練習を繰り返しましょう。

    ◦ ドリルを行う際は、足裏をしっかり地面につけてから離すことを徹底し、「股関節の正しい動かし方」と「離す方向」を体に染み込ませていきます。

効果:弾むような走行の獲得と怪我の予防

足を正しく「上」に持ち上げる動きを習得することで、以下の効果が得られます。

強い地面反力の獲得: 上に持ち上げた足を真下に下ろすことで、重心の真下に接地できるようになり、強い地面反力が効果的に返ってきます。

弾むような楽な走り: 地面反力を最大限に活かせるため、弾むように楽に走ることが可能になります。

ランニングエコノミーの向上: ふくらはぎや前腿などの小さな筋肉に頼るのではなく、効率よく足の戻しが行えるため、無駄なパワーの消耗を防ぎます。

怪我のリスク低減: 後ろに蹴る動きによる膝へのストレスが減るため、膝回りの怪我(膝痛や前腿下の腱の炎症など)のリスクを減らすことができます。

感想

みなさん、いかがでしたでしょうか?

私は、足を離す方向はどこが正しいのか不安になった時期がありましたが、
この動画で自信をもって『太ももで上に上げる(地面から離す)』ことができるようになりました!

細かな動きと意識ですが、長時間のレースでは絶対に活きてくると思いますので、
おろそかにせず取り組んでいきたいと思います👍

継続こそ最大のトレーニング!
反復練習して、楽に走れるフォームを身につけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました