長距離ランナー必須!疲労を生まない「肘の角度」と「振られる腕」の意識

フォーム改善(上半身)

【チャンネル紹介】三津家 貴也 さん「【これだけで速くなる!!】楽に速く走るための腕振りのコツ教えます!」

みなさん、こんにちは☀️

ランニング中の腕振りについて、「どうしたらいいの?」「これでよいのかな?」と悩むランナーは非常に多いのではないでしょうか!?

今回、三津家さんが「腕振り」をレクチャーしてくれていましたので、まとめてみました。

実は、多くの方が「腕を振れば足が進む」と考え、腕振りを頑張りすぎて無駄なエネルギーを使っているケースが多いようです!

腕は「振るもの」ではなく「振られるもの」と理解し、あなたのランニングを効率化させましょう!ぜひ最後までご覧ください😊

動画まとめ

目的:脱力とリズム付けが腕振りの真の目的

多くのランナーは「腕を振れば足が進む」という意識から、腕をたくさん振ろうとか、早く振ろうと頑張ってしまいがちです。

しかし、頑張って腕振りをしている時点で、その動作は疲労につながり、結果的に長く走る上では非効率になってしまいます。

腕振りの真の目的は、足を進めることではありません。
腕振りは基本的に力を抜くことに徹し、足の動きに連動して発生する体の動きのリズムだけを取ることです。

無駄なエネルギーを使わず、自然に振られる状態(腕は振られるもの)を作り出すことで、ランニング全体の効率を高めることが最も重要となります。

習得方法:「振られる腕」を実現する3つの習得方法

腕振りで効率化を図るには、次の点を意識しましょう。

腕は「振られるもの」と認識する

意識的に「腕を振ろう」とするのをやめ、腕は振られるものだというイメージを持ちます。

力をしっかり抜いた状態で走ると、腕は体の動きに連動して勝手に振られます。

この自然なリズムをうまく掴んであげることが、効率的な走りの土台となります。

肘を曲げてコンパクトにする

腕振りの際に、肘を伸ばしっぱなしにしてはいけません。肘を伸ばした状態は、重くて長いものを動かしているのと同じであり、とても無駄なエネルギーを使ってしまいます。

肘をしっかり畳んであげる(曲げる)こと。
これにより動きがコンパクトになり、リズムよく走ることができます。肘の角度を曲げるだけ で、見た目も格段によくなりフォームが改善されます。

・走っている時、腕が不必要に後ろに伸びる人が多いです。
後ろに遠心力で振られすぎてしまうと、非効率的です。

やたっちょ
やたっちょ

特に後ろに引くときの肘の角度が大切です!
肘を伸ばさず、曲げた状態をキープしましょう!

脱力ドリル(力を抜く方法)

「力んじゃうよ」「うまくいかないよ」という方には、腕の力を意図的に抜くためのドリルがおすすめです。力を入れてあげることで、逆に力を抜く感覚を掴みます。

1. まず、指先に力をギュッと入れます。

2. 次に、肘に力を入れます。

3. さらに、肩に力を入れます。

4. 最後に、首にも力を入れます。

5. そのまま、**「5, 4, 3, 2, 1」**とカウントダウンし、一気に脱力します。

このドリルを行うことで、力を抜く方法を理解した状態で、肘を曲げて走ることができるようになり、リズム付けが容易になります。

効果:効率的フォームがもたらす持久力と疲労軽減効果

腕の力を抜くことは、単なるフォーム改善だけでなく、ランニングの継続性にも寄与します。

  • エネルギーの大幅な節約
    頑張って腕を振る際の無駄なエネルギー消費をカットできます。この効率化は、フルマラソン完走やタイム更新といった目標達成に必須です。
  • 長く走る上での効率向上
    腕振りで疲れることなく、体全体の動きに連動して自然なリズムで走れるため、結果的に長く楽に走ることができます。
  • かっこいいランニングフォーム
    肘を曲げ、コンパクトに振ることで、ランニングフォームが洗練され、よりかっこよく見えるようになります。

感想

みなさん、いかがでしたでしょうか!?

私自身、今回の腕振り講座を通じて、理想的な肘の角度や力の意識(脱力)がランニングにおいて鍵であるかを再確認できました。

「本当にこのかたちで良いのかな?」と疑問を持って続けるよりも、このかたちであれば問題ないまたは70点とれてると思えれば、気が楽ですよね!

本件で触れることのなかった、『腕を振る位置』について、気になる方はこちらの動画も参考にしてみてください。

継続こそ最大のトレーニング! この動きを反復し、楽に走れるフォームを身につけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました